ギフテッドの頭の中

アメリカのギフテッド校に通う息子の子育てエピソードやギフテッド教育に関する私見、英語記事をメモ的にご紹介するブログです。お茶でも飲みながらゆっくり読んでいただけるとうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします。

タグ:IQ

こんにちは、セロリです🌱さて、SETにいただいたリストから受験先を2校選んだわけですが、その一つのギフテッド校は、IQ検査(WISC-V)が必須でした。以前に受けたのはもう4年以上前だったため、新たに取り直さないといけませんでした。しかも検査は誰がしても良いというわけ ...

こんにちは、セロリです🌱まだ息子が小さいころ、ある公立の小学校にお子さんを通わせている日本人ママさんたちとランチをしていました。その学校のGATEプログラムの話題になり、あるお母様が、「うちの子、日本語は得意だけど、英語が苦手なんだよね。そのためにGATEプログ ...

こんにちは、セロリです🌱時事通信の『突出した才能の子に学習支援』という記事を読んで、いよいよ日本でもギフテッド支援が本格化してきたな〜と期待を持っています今回提案されている支援は、特定教科(数学や国語など←「など」って何だろ?)のみクラス外に取り出してオ ...

こんにちは、セロリです🌱前回、知能検査でやる気を出さずギフテッドプログラムに漏れた経験のある息子の叔父さんについてご紹介しましたが、その続きです。小さな頃から突出した才能を見せていた叔父さんですが、叔父さんの一番の関心分野は理数系だったようです。父親であ ...

こんにちは、セロリです。元夫の弟(息子の叔父)は大変優秀な方で、アメリカで二人しか貰えない学費・生活費が全額タダの奨学金を与えられた程でしたが、実は小さいころにギフテッドプログラムに入りそびれてしまった経験があります。小学校に入学してすぐのこと、ギフテッ ...

こんにちは、セロリです。前回、知能検査についての記事で、状況によって信頼性が損なわれることがあると書きましたが、うちの息子の場合も大きく影響を受けましたので、今日はそれについて書きたいと思います。息子はこれまでIQテストを3回受けました。最初は4歳の時にWII ...

こんにちは、セロリです。どきどき私は、知能検査が過剰評価されているように感じることがあります。数字には不思議なパワーがあり、説得力があるような気がするものです。いつしか数字が一人歩きしてしまうこともあり、それが絶対的評価のように感じることもあるのではない ...

こんにちは、セロリです。ギフテッドを特定する方法として、みなさんが真っ先にイメージするのは知能検査(IQ)かもしれません。知能検査はあくまでもギフテッドを見つけ出す一つの方法に過ぎないのですが、教育現場で求められる能力を測るためにある程度信頼性があると考えら ...

↑このページのトップヘ