ギフテッドの頭の中

アメリカのギフテッド校に通う息子の子育てエピソードやギフテッド教育に関する私見、英語記事をメモ的にご紹介するブログです。お茶でも飲みながらゆっくり読んでいただけるとうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリ: ギフテッド考(私見)

こんにちは、セロリです🌱あと少しで息子も巣立ちの時を迎えますが、これまでを振り返ってみると、一番辛かったのはやっぱり、”友達”のことかなと思います。「ギフテッドの子に一番欲しいものは何?と聞くと、しばしば”友達”と返ってきます。学校での経験は友人関係の有 ...

こんにちは、セロリです🌱前回、特定分野に特異な才能を持つ児童生徒への支援についての新聞記事を紹介したのですが、↓ 今ひとつ支援対象となる生徒のイメージが掴めず困っていると書きました。実はもう一つ、とても気になっていることがあるんです。記事の中で「特異な才能 ...

こんにちは、セロリです🌱文科省が今年度予算で『特異な才能のある子』の支援のために八千万円を計上したというこの記事↓ この手の記事が出るたびにいつも思うのは、「結局、対象者は誰なの?」ってことです。記事では、”文部科学省は2023年度予算案で、特定分野に特異な才 ...

こんにちは、セロリです🌱まだ息子が小さいころ、ある公立の小学校にお子さんを通わせている日本人ママさんたちとランチをしていました。その学校のGATEプログラムの話題になり、あるお母様が、「うちの子、日本語は得意だけど、英語が苦手なんだよね。そのためにGATEプログ ...

こんにちは、セロリです🌱最近、ギフテッド関連のニュースを見ることが増えました。そこで少し気になっているのが、”特異分野に突出した才能を持つが故に、学校の授業では満たされず困難を抱えている”とか、”頭が良すぎて他の子供たちと話が合わない”といった記事が目立 ...

こんにちは、セロリです🌱時事通信の記事で紹介された『特定分野に特異な才能を示す生徒』の支援案、私的にはいいんじゃないかな♫と思っているのですが、一つ、もし小さい頃の息子が対象ならと想像してみたときに、ふと”困ったな”と思ったことがありました。それは、場面 ...

こんにちは、セロリです🌱時事通信の『突出した才能の子に学習支援』という記事を読んで、いよいよ日本でもギフテッド支援が本格化してきたな〜と期待を持っています今回提案されている支援は、特定教科(数学や国語など←「など」って何だろ?)のみクラス外に取り出してオ ...

こんにちは、セロリです。どきどき私は、知能検査が過剰評価されているように感じることがあります。数字には不思議なパワーがあり、説得力があるような気がするものです。いつしか数字が一人歩きしてしまうこともあり、それが絶対的評価のように感じることもあるのではない ...

↑このページのトップヘ