こんにちは、セロリです🌱
新学期が始まり、息子の授業スケジュールも決まりつつあります。
息子の通うギフテッド校ではSTEM系科目がとても充実しています。
ギフテッドの多様なニーズに応え、数学だけでもとても多くの専門的なクラスがオファーされているのですが、その分、時間には限りがあるのか科目当たりのコマ数は少なく、自分の取りたい科目がスケジュールの関係で取れないといった問題も起こります。
なのでこの時期、どの生徒もどうスケジュールを組もうかと頭を悩ませているようです。
STEM優先でスケジュールを組んでしまうと、リベラルアート系の科目が上手く取れなくなってしまうといった問題が起こります。
そのため最初の一週間ぐらいはまだスケジュールは確定せず、同級生と情報交換しながら様子をみているところです。
さて、うちの息子ですが、
今期も選択科目は数学攻めにしているようですが、外国語だけは継続したいと希望していました。
でも残念なことに、息子のレベルのクラスが都合の良い時間にオファーされてないことが分かり、諦めることに。
これには息子も大変がっかりしています。
息子はその外国語を始めたのが他の生徒より遅かったので、みんなに追いつこうとずっと頑張ってきました。やっと成果も出て来ていたところだったんです。
実は私も、”たとえ数学一つ諦めても、外国語を続けてほしいな”と思っていました。世界が広がるような気がするんですよね、外国語って。
アメリカは多民族国家なので、外国人経営のレストランやスーパーもたくさんあり、息子がメニューやラベルを読んでくれるを見るのも、なんだか嬉しかったのです。
シャイな息子が店員さんとおしゃべりする日も近い!?と期待していました。
でも、どうしても取らないといけない数学のクラスと重なってしまった! 仕方ありませんね、それじゃ。あー、でも残念だなぁ。
ただ一つ良かったのは、
『インディペンデントスタディ』の時間をもらえたことです。
インディペンデントスタディというのは、その名の通り”自分で勉強する”ということですが、一応は担当教諭を決めて行います。
生徒は通常のクラスに参加せず自身の責任で学習し、2ヶ月置きぐらいにレポートを提出して単位を取るのだそうです。
息子は学生のスケジュール調整を担当する先生に希望クラスが上手く取れないことを相談に行って、”インディペンデントスタディ”を希望したそうです。
希望しても通らない場合もあるためドキドキしていたのですが、
先日インディペンデントスタディの管理担当の先生からメールがあり、オッケーが出ました
テーマは兼ねてから独学していた『カテゴリーセオリー』
これから堂々と授業の一環として独学できるので、とても喜んでいます。
そして息子を担当してくださる先生は、カテゴリーセオリーを教えにレクチャーしに来てくれた博士のお友達だそうで、息子も以前からいろいろと質問に行っていた方です。
今度一緒に博士のレクチャーを見に行く約束もしているそうです。
これは嬉しいですねぇ。
さぁ、息子の最終学年。どうなるのでしょうか。
ドキドキの一年が始まります。
🤖おまけ🤖
久しぶりに大好きな地中海料理のお店に行きました。いつもとは違うものが食べてみたくて、ピザの包み焼きみたいなものを頼んだら大当たり!香ばしくてすごく美味しかったです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを押していただけると嬉しいです。
↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
新学期が始まり、息子の授業スケジュールも決まりつつあります。
息子の通うギフテッド校ではSTEM系科目がとても充実しています。
ギフテッドの多様なニーズに応え、数学だけでもとても多くの専門的なクラスがオファーされているのですが、その分、時間には限りがあるのか科目当たりのコマ数は少なく、自分の取りたい科目がスケジュールの関係で取れないといった問題も起こります。
なのでこの時期、どの生徒もどうスケジュールを組もうかと頭を悩ませているようです。
STEM優先でスケジュールを組んでしまうと、リベラルアート系の科目が上手く取れなくなってしまうといった問題が起こります。
そのため最初の一週間ぐらいはまだスケジュールは確定せず、同級生と情報交換しながら様子をみているところです。
さて、うちの息子ですが、
今期も選択科目は数学攻めにしているようですが、外国語だけは継続したいと希望していました。
でも残念なことに、息子のレベルのクラスが都合の良い時間にオファーされてないことが分かり、諦めることに。
これには息子も大変がっかりしています。

息子はその外国語を始めたのが他の生徒より遅かったので、みんなに追いつこうとずっと頑張ってきました。やっと成果も出て来ていたところだったんです。
実は私も、”たとえ数学一つ諦めても、外国語を続けてほしいな”と思っていました。世界が広がるような気がするんですよね、外国語って。
アメリカは多民族国家なので、外国人経営のレストランやスーパーもたくさんあり、息子がメニューやラベルを読んでくれるを見るのも、なんだか嬉しかったのです。
シャイな息子が店員さんとおしゃべりする日も近い!?と期待していました。
でも、どうしても取らないといけない数学のクラスと重なってしまった! 仕方ありませんね、それじゃ。あー、でも残念だなぁ。
ただ一つ良かったのは、
『インディペンデントスタディ』の時間をもらえたことです。

インディペンデントスタディというのは、その名の通り”自分で勉強する”ということですが、一応は担当教諭を決めて行います。
生徒は通常のクラスに参加せず自身の責任で学習し、2ヶ月置きぐらいにレポートを提出して単位を取るのだそうです。
息子は学生のスケジュール調整を担当する先生に希望クラスが上手く取れないことを相談に行って、”インディペンデントスタディ”を希望したそうです。
希望しても通らない場合もあるためドキドキしていたのですが、
先日インディペンデントスタディの管理担当の先生からメールがあり、オッケーが出ました

テーマは兼ねてから独学していた『カテゴリーセオリー』

これから堂々と授業の一環として独学できるので、とても喜んでいます。
そして息子を担当してくださる先生は、カテゴリーセオリーを教えにレクチャーしに来てくれた博士のお友達だそうで、息子も以前からいろいろと質問に行っていた方です。
今度一緒に博士のレクチャーを見に行く約束もしているそうです。
これは嬉しいですねぇ。

さぁ、息子の最終学年。どうなるのでしょうか。
ドキドキの一年が始まります。
🤖おまけ🤖
久しぶりに大好きな地中海料理のお店に行きました。いつもとは違うものが食べてみたくて、ピザの包み焼きみたいなものを頼んだら大当たり!香ばしくてすごく美味しかったです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。


下のバナーを押していただけると嬉しいです。

↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント