こんにちは、セロリです🌱
時事通信の記事で紹介された『特定分野に特異な才能を示す生徒』の支援案、
私的にはいいんじゃないかな♫と思っているのですが、
一つ、もし小さい頃の息子が対象ならと想像してみたときに、ふと”困ったな”と思ったことがありました。
それは、
場面の切り替え問題です
うちの子、オンラインで勉強始めたら、そこから離れないかも・・・。
息子は今でこそギフテッド専門校に通っていますが、小さい頃は一般校にいて、今以上に場面の切り替えが苦手でした。
たった22名のクラスに2人も先生がいたんですよ!なのに、息子には手こずっていたようです。
はっきり言って、目をかけつけられていましたね
でもね、私の目からみると本当にかわいそうだったんですよ
理解力や知識力が桁違いで守備範囲も全方向だったので、息子は全ての授業がつまらなかったんです。
小学校は教科担任制ではないことも問題でした。
内容によっては息子の方が先生を凌駕してしまい、先生のペースを乱していたみたい。
予定調和が好きな先生は、こういう子が嫌いなんですよね
先生からの風当たりも強かったようです
この頃のことを思い出すと、私まで泣きたくなっちゃうんですよ😅
息子はただ、周りの子と同じように学びを楽しみたかっただけなのにね。
そして学びを楽しむ権利が息子にもあったのに
ギフテッドの脳みそは常に知的栄養を求めていて、栄養不足に陥ると全身機能不全になっちゃいますから、ある意味、死活問題です。
そんな息子がもしクラス外に取り出されて、好きな数学のコースをオンラインで受け始めたらどうなるか。
もうテコでも動きませんよ。
「はい、オンライン終わり。クラスに戻って」と言われたら、小さい頃の息子なら泣き叫んじゃうかも。
これが度重なると障害や反抗と捉えられ、担任に問題視されてしまうかもしれない。
(なんか目に浮かぶなぁ)
「ノってるときに辞めさせられるのが苦痛なのはみんな同じなのだから、そこは分別をつけさせるべきだ」とおっしゃる方もいるかもしれません。
確かにそうなのですが、理性をもってしてもコントロールできないほど苦痛を強く感じる子がいるということを分かってほしいのです。
ほら、
大人は気軽に
「何か一つ、熱中できるものを見つけよう」とか言いますでしょ。
本当に熱中するというのは、情熱の炎が燃えてるってことですよ。
電気みたいに付けたり消したりできるものではなく、一度燃え上がったらなかなか消えないのが情熱の炎です。
ギフテッドの場合、一瞬でメラメラと燃え盛り、大火事になるんですよ。勢いが強すぎて放水したぐらいでは消えないの。
だから「はい、次のクラスね」と言われて切り替えられるかどうか、かなり怪しいです
場面の切り替え以外にも、何かしらの問題を生じるお子さんは出てくるでしょうね。息子の例は、問題の一つに過ぎませんから。
今回の支援案では、ギフテッドのOEや非同期性、実行機能面、発達障害や精神面の課題を併せ持つ点に関しては考慮されていないので、
必然的に生じる問題に対処するため、別の支援策も早急に必要になるでしょう。
そのときに、
どうか忘れないでほしい。息子みたいな子。
なかなか分かってもらえないけど、真に学びをエンジョイしている子たちですよ。
強いOEがあって、2Eで、発達が非同期の子達ですよ。
あっ、それから実行機能面も課題がある子達です。
でも学びたいんですよ。だから、
どうかどうか、
よろしくお願いいたしますね
🤖おまけ🤖
ああ、新緑だなぁと思い写真を撮りました。濃い緑色には癒しの効果がありますね。
最後まで読んでいただきありがとうございます
ランキングに参加しています。バナーを押していただけるとうれしいです
↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

時事通信の記事で紹介された『特定分野に特異な才能を示す生徒』の支援案、
私的にはいいんじゃないかな♫と思っているのですが、
一つ、もし小さい頃の息子が対象ならと想像してみたときに、ふと”困ったな”と思ったことがありました。
それは、
場面の切り替え問題です

うちの子、オンラインで勉強始めたら、そこから離れないかも・・・。
息子は今でこそギフテッド専門校に通っていますが、小さい頃は一般校にいて、今以上に場面の切り替えが苦手でした。
たった22名のクラスに2人も先生がいたんですよ!なのに、息子には手こずっていたようです。
はっきり言って、目を

でもね、私の目からみると本当にかわいそうだったんですよ

理解力や知識力が桁違いで守備範囲も全方向だったので、息子は全ての授業がつまらなかったんです。
小学校は教科担任制ではないことも問題でした。
内容によっては息子の方が先生を凌駕してしまい、先生のペースを乱していたみたい。
予定調和が好きな先生は、こういう子が嫌いなんですよね

先生からの風当たりも強かったようです

この頃のことを思い出すと、私まで泣きたくなっちゃうんですよ😅
息子はただ、周りの子と同じように学びを楽しみたかっただけなのにね。
そして学びを楽しむ権利が息子にもあったのに

ギフテッドの脳みそは常に知的栄養を求めていて、栄養不足に陥ると全身機能不全になっちゃいますから、ある意味、死活問題です。
そんな息子がもしクラス外に取り出されて、好きな数学のコースをオンラインで受け始めたらどうなるか。
もうテコでも動きませんよ。
「はい、オンライン終わり。クラスに戻って」と言われたら、小さい頃の息子なら泣き叫んじゃうかも。
これが度重なると障害や反抗と捉えられ、担任に問題視されてしまうかもしれない。

(なんか目に浮かぶなぁ)
「ノってるときに辞めさせられるのが苦痛なのはみんな同じなのだから、そこは分別をつけさせるべきだ」とおっしゃる方もいるかもしれません。
確かにそうなのですが、理性をもってしてもコントロールできないほど苦痛を強く感じる子がいるということを分かってほしいのです。
ほら、
大人は気軽に
「何か一つ、熱中できるものを見つけよう」とか言いますでしょ。
本当に熱中するというのは、情熱の炎が燃えてるってことですよ。
電気みたいに付けたり消したりできるものではなく、一度燃え上がったらなかなか消えないのが情熱の炎です。
ギフテッドの場合、一瞬でメラメラと燃え盛り、大火事になるんですよ。勢いが強すぎて放水したぐらいでは消えないの。
だから「はい、次のクラスね」と言われて切り替えられるかどうか、かなり怪しいです

場面の切り替え以外にも、何かしらの問題を生じるお子さんは出てくるでしょうね。息子の例は、問題の一つに過ぎませんから。
今回の支援案では、ギフテッドのOEや非同期性、実行機能面、発達障害や精神面の課題を併せ持つ点に関しては考慮されていないので、
必然的に生じる問題に対処するため、別の支援策も早急に必要になるでしょう。
そのときに、
どうか忘れないでほしい。息子みたいな子。
なかなか分かってもらえないけど、真に学びをエンジョイしている子たちですよ。
強いOEがあって、2Eで、発達が非同期の子達ですよ。
あっ、それから実行機能面も課題がある子達です。
でも学びたいんですよ。だから、
どうかどうか、
よろしくお願いいたしますね

🤖おまけ🤖
ああ、新緑だなぁと思い写真を撮りました。濃い緑色には癒しの効果がありますね。
最後まで読んでいただきありがとうございます

ランキングに参加しています。バナーを押していただけるとうれしいです

↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

コメント
コメント一覧 (2)
ブログを楽しく拝見しております。
=====
なかなか分かってもらえないけど、
真に学びをエンジョイしている子たちですよ。
強いOEがあって、2Eで、発達が非同期の子達ですよ。
あっ、それから実行機能面も課題がある子達です。
でも学びたいんですよ。
=====
この言葉で、思わずぶわっと涙がでてしました。
そうなんですよ。本当にその通りです。
息子を見ていると「学ぶ」って、息子が息子として生きるために
必要なものなんだなーと思うのです。
そして、彼の「学ぶ」は先生の想定しているタイミングで想定内の回答をすることではないんですよ。
(逆に言うと、生きるために必要と思っていないのか?漢字の書き順は興味なしのようなんですが 苦笑)
https://www.mext.go.jp/content/20211217-mxt_kyoiku02-000019616-01.pdf
こちらを読むと嬉しいなー、期待できそうだなーと思います。
でも、子供は毎日どんどん成長しており、制度完成を待てません。
期待しつつ、目の前の子供の環境整備をワタシはどうできるかを考えたいと
思います。
これからもブログを楽しみにしておりますー。
セロリ
が
しました