こんにちは、セロリです。

昨日のデイビソンのブログ記事の続きで、今回はサポートの部分を書き取ってみました。
元記事はこちらです↓

どうぞよろしくお願いします🍵

*****

ADHDを併せ持つギフテッドのサポート

ギフテッドとADHDを併せ持つ子供には、弱みをサポートする足場を提供しながら、関心分野を探究させつつ強みを伸ばすアプローチが有効です。保護者と教育者は協力して次のような機会とサポートを提供しましょう。

・アクセラレーションのストラテジーを通して、上のレベルの関心分野に関して学習できるようにする。

・場面の切り替えなど手助けの必要性を考慮するために、504 PlanやIEPを作成する。

・テストやノートを取るなどの時間を配慮する

・学校や自宅で実行機能スキルを練習する

・出会いを得るためにサマープログラムなどに参加する

・関心分野で成功を収めているギフテッドとADHDを併せ持つ人について学び、ロールモデルにする

・(一つのやり方しかない)規定の教育環境以外で成長できるエンリッチメントの機会を見つける


保護者みなさん、マーク トウェインの言葉を覚えておいてください。
「学校教育を教育に干渉させないように」

子供は学校で苦労することもあるでしょう。しかし夢中になっているプロジェクトやアイディアを開発することができないということではありません。良い時もあれば悪い時もあり、問題を抱えた領域をサポートすることが大事で、そうすれば目標を達成することができます。彼らが自分自身やADHD、ギフテッドネスを学び、理解することを助けてあげるということは、成功するツールを彼らに与えてあげるということです。 

*****
以上です。

弱みのサポートの足場というのは以前にも出てきましたが、自分の家を安心できる環境にすることが必然で、また教育現場での支援や配慮も得ていく必要があるということですね。そして関心分野を思いっきり探究させ、強みを伸ばしてあげる。どちらに軸足を置くかではなく、ADHDとギフテッドネスの両方に配慮しましょうということでしょうか。みなさんはいかがお感じになりましたか。


🤖おまけ🤖
息子が勉強の時に使っているフリクションペン。買っても買っても魔法のように無くなります🪄
IMG_2522 (1)
こだわりは黒の0.5mm。数字が書きやすいらしい。
ちなみに私も愛用中ですが、見当たらなくて探していると大体息子のバックパックに沈んでいます!

今日も読んでいただきありがとうございます😊
ポチッとしていただけると更新のはげみになります。
 ↓
にほんブログ村 子育てブログ ギフテッドチャイルド育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 2Eチャイルド育児へ
にほんブログ村