こんにちは、セロリです。

息子はアメリカのギフテッド校に通っているのですが、毎年、新年度を迎えるころになると、
「新入生の中には自分たちよりもっと優れたヤツが必ず一人はいる」
というジョークをみんなで言い合うそうです。

すごい子を見つけると大喜びしたり、息子やその友達は状況を受け入れているようなのですが、中には「自分はギフテッドではなかったんじゃないか?」と悩んでしまう子もいるとのこと。

ギフテッドと呼ばれて育ち、周囲からの過大な期待、そして自分自身も高い期待があるが故、仲間の中に入り、高い自意識がしょぼん😞となっちゃうことも、ギフテッドにはあるんですね。

ギフテッド校の場合、上には上がいるという環境なので尚更かもしれません。ありがたいことに、先生方はそんな生徒さんたちを励ましているそうですよ。


さて、


今回は、そんな繊細なギフテッドの心についての記事をご紹介させてください。
私はギフテッド=天才と呼ぶことに積極的に反対しているのですが、その考えをご理解いただくのにぴったりだと思いました。


『ギフテッド児に見られる”考えすぎ”、”不安”、”恥ずかしさ”のインターフェイス(接点)』By Gail Post, Ph.Dです。 
    ↓



Post博士は心理セラピストとして知的・音楽的ギフテッドの心のサポートに長い間、従事されています。博士のブログはアメリカのギフテッド教育分野でトップ10です。よかったらブログも覗いてみてください。

後の方には彼らの負担を軽減するためのアプローチも提案されていて実践に活かせそうだと思いました。

よろしければ読んでください🍵

*****

The Interface of Overthinking, Anxiety, and Shame Among Gifted Children By Gail Post, Ph.D

『ギフテッド児に見られる”考えすぎ”、”不安”、”恥ずかしさ”のインターフェイス(接点)』ゲイル ポストPh.D


ギフテッドの子供たちは、自分たちがみんなとは違うと早い段階で気がつきます。情報を掴むスピードが速く、知的活動に飢えているからです。

そして標準にフィットしないことを受け入れるようになり、孤立感を抱きます。周りにアンテナを張り巡らせて、自分をありのままに見せるかどうかについて長い時間悩みます。

どこにも属していないという孤立感や、標準から外れているというステータスが重荷となり、彼らに深刻な影響を及ぼします。

特にギフテッドが精神疾患にかかりやすいわけではありません。しかし彼らは考えすぎや不安、警戒心などに悩まされます。強迫観念が不安に変わる人もいます。これは周囲の環境などによるものではなく、ギフテッドネスに伴う問題です。

ギフテッドの子供たちは高いスタンダードを維持しています。時には家族や先生の期待に刺激を受ける事もありますが、むしろ自分に能力があることがわかっているからこそです。

才能を出し切れていなくても、自分の可能性やある程度の努力でどれぐらい達成できるかについては分かっています。学習に関しては有利だと感じているので、自分の期待をどう処理すべきか悩みます。

学問的なものは他の人よりもできると思っているため、つまずいたり成績が悪かったりすると恥ずかしいと感じます。

失敗が元で全てを投げ出したり、努力をしなくなる人もいます。成功することが何よりも大事に思ってしまい、不安になり、完璧主義になる人もいます。この感情を相殺するためには、どうしても達成しなければならないと感じてしまいます。

恥のサイクル

ほとんどのギフテッドは自分の苦境について考えます。ギフテッドネスに伴う自意識は、仲間からのプレッシャーやソーシャルメディアからのインプット、思春期のホルモン、そして自分自身の高い期待によって悪化していきます。

多くは考えすぎや不安感がの感情に変わります。

自分の間違いを責め、学業で苦労したり、他の人と気軽に関わり合いを持てないとき、恥ずかしいと感じます。

既に起こってしまったことに気を揉んだり、細かく分析してみたり、あらゆる失敗について自分を責めます。

努力しないと人より秀でることができない自分は、本当は優秀ではないのでは?
何の才能もない”ニセモノ”だと思われるのでは? 


と不安になり、歪んだ思考が不安と恥の感情を呼び起こし、自意識まで浸透していきます。


*****

この後、恥とは何かもう少し詳しく書かれていて、アプローチに続くのですが、
遅いのでここで一旦、区切らせてください。ごめんなさい🙏


🤖おまけ🤖
この盆栽、どこかで見たことがあると思ったのですが、ずっと前の芸能人格付け番付に出てきた盆栽に似ているんですね。超高額な理由は「生と死」が一本の盆栽に共存しているからだとか。

でも、このお花は撮影向けに後から付け足したものですよねぇ?生への希望の象徴として付けたんでしょうかねぇ🙄

Screen Shot 2022-03-16 at 13.17.00

今日も読んでいただいて有難うございます。

ポチッとしていただけると、更新のはげみになります。
 ↓
にほんブログ村 子育てブログ ギフテッドチャイルド育児へ
にほんブログ村