こんにちは、セロリです。前回の記事をメモした後、スタミナ切れで感想があまり書けなかったので、ちょっとだけ追加させてください。この記事ですが、ギフテッド教育が進んでいると言われているアメリカでも、反感を持ったりニーズを否定する人たちがいるという点、分かって ...
メモ:分化式(Differentiation) はうまくいかない
こんにちは、セロリです。一般にアメリカはギフテッド教育が進んでいると思われているようです。確かに日本に比べるとギフテッドについての認知は進んでおり、うまく対応できている自治体もあるようです。でも、予算や平等性などの関係からうまく行っていないところもあるの ...
人間万事塞翁が馬
うちはシングルマザーです。高校に上がったころからずっと、息子と二人っきりで暮らしています。思春期の、大学受験を間近に控えた、繊細な息子のために、父母が一枚岩になって支えてあげられなかったことを申し訳なく思っています。正直、恨めしく思うこともあります。でも ...
メモ:考えすぎと不安、恥の感情(3)
こんにちは、セロリです。続き物を書いていたのに少し開いてしまいごめんなさい。日本では地震がありましたね。皆様ご無事でしたでしょうか。私も親戚や友人に連絡を取っていましたが、大きな揺れで夜も眠れなかったと言っていました。断水、停電しているところもありますね ...
メモ:考えすぎと不安、恥の感情(2)
こんにちは、セロリです。前回の続きをメモしました。元記事はこちらです↓ *****The Interface of Overthinking, Anxiety, and Shame Among Gifted Children By Gail Post, Ph.D『ギフテッド児に見られる”考えすぎ”、”不安”、”恥ずかしさ”のインターフェイス( ...
メモ:考えすぎと不安、恥の感情(1)
こんにちは、セロリです。息子はアメリカのギフテッド校に通っているのですが、毎年、新年度を迎えるころになると、「新入生の中には自分たちよりもっと優れたヤツが必ず一人はいる」というジョークをみんなで言い合うそうです。すごい子を見つけると大喜びしたり、息子やそ ...